『緑道ハレバレ散歩』ブログ

横浜都筑・港北ニュータウンには全長約15キロメートルの緑道がありますが、コロナ禍で散歩をしながら豊かな環境に今更に感動している仲間たちで「緑道ハレバレ会」を結成しました。2020年10月初旬、港北ニュータウン計画に初期から関わって来られた川手昭二さんの話を伺う機会を持ちました。ハレバレ会ならではの、一歩踏み込んだ港北ニュータウンの歴史や景観、特に緑道の魅力を発信していきます。

2021年10月

散歩日:2021年10月26日(火) 川和中学校15時から  記録:nob

参加:川手先生、江幡夫妻、白川、大橋、
杉原、野島、福井、木下、中山夫妻、黒沼

ゆうばえのみち、川和富士公園、川和東小学校を過ぎた先、フェンス越しに右手に見える中学校が「川和中学校」です。
川和中の校章に描かれる菊は、松林甫(中山恒三郎家)の「川和の菊」に因んでいます。港北ニュータウンの開発に伴い人口が増え、学区であった都田中が収容困難になるとともに「川和地区に中学校を」と町内あげての署名と陳情が教育委員会になされ、昭和55年に開校が実現しました。その中心となったのが当時の町内会長を務めていた中山氏、副会長の岩澤氏、川和地区の地権者の方々でした。

港北ニュータウン内で最初に建設される中学校だったので、横浜市6大事業の一つとして横浜の都市づくりのコンセプトを示す位置づけとして、企画調整室(室長・田村明氏)からの依頼で著名建築家による個性のあるデザインが採用されました。

今日の待ち合わせは緑道沿いの正門。放課後の部活時間に岩田副校長に案内していただきながら、つかの間、中学時代にタイムスリップした爽やかな秋のひと時でした。全身エネルギーで真っ直ぐな全校生徒900人近い中学生パワーをのみこんでなお、爽やかで開放的な空間を演出する立役者がこの校舎のデザイン!代官山ヒルサイドテラス、幕張メッセ、東京体育館などのいくつもの有名建築を設計された、世界的に有名な槇文彦氏の設計によるものです。大きな窓やデザイン的にも美しいあかり取りの開口部。コンクリートート打ち放しの力強さ、いろいろな形が大胆に配置されて冒険的で、自由で、大らかさを感じる校舎でした。10代の多感期の大部分の時間を過ごす子供たちへ、縮こまらずに自由に大きくあっていいんだよというメッセージとともに、ホッとできる中庭空間や至る所にある座れる廊下にも子供たちへの優しさを感じる設計でした。

一度中に入ってみたい...という思いをハレバレ会から申し入れたところ、快くOKいただき見学が実現しました。今日はその見学レポートを、写真満載でお届けします。

1.正門(緑道沿い)

F35CBCC9-9A27-4571-AA7C-25531D42B47A

左手の煉瓦造りに見えるのが体育館。真ん中にある2本の煙突のようなものはなんでしょう?
答えは、後ほどわかります。

DE4F21C3-BB99-4BF5-8010-407FC63706AB

四角、丸、三角・・・門をくぐるなり、目がキョロキョロ。

2.裏門から下足室
F28A4AF5-1C1A-4A91-BB4E-31C7A7CD350A


期待に胸を含ませながら、まずは下足室へ。
このエリアは元々は体育館と同じレンガ貼りでしたが、雨漏り対策を施してこの色になりました。


A62A1303-3EF5-4520-ADDE-0E4694B095EE

階段を反対側から。右手に下駄箱が見える。

3.地域交流室
まずは、下足室を入って右側、体育館の向かいにある地域交流室へ。
岩田副校長から川和中学校のお話を伺いました。
2年前に岩田先生はお隣の川和東小学校からこちらに赴任、赴任後に川和中の校舎が槇文彦氏設計と知ったそうです。書庫を片付けていた時に偶然出てきた『新建築』という雑誌の表紙が、なんと川和中学校!建築的に貴重なものなのだと初めて知り、『新建築』の出版元に許可を得て保護者・地域向けの広報誌に特集を組んで中学校を紹介したり、桜木町で開催された槇文彦展覧会にも行かれたそうです。展覧会では、一部でしたが川和中も紹介されていました。
何よりもこの建築の素晴らしさをできるだけ多くの方と共有したいという思いがあり、今回のハレバレの申し出に応じてくださいました。

F8E2FFDE-C351-45A1-99ED-C542C728C83E

川和中は現在築42年。老朽化・傷み・雨漏りなどの修繕が必要になり、昨年から大規模改修が入っています。
横浜市全体で校舎老朽化による建替えが多い中、川和中は建築的な価値を考慮して“修繕で残していく“という方針が出ています。

生徒たちは緊急事態宣言が明けて日常に戻りつつありますが、特に今年の中3生は修学旅行を一度も経験できないまま卒業。この校舎で暮らした日々が思い出になればと、建築の話をしたそうです。今回のハレバレの取材も含めて、外部からの川和中校舎に対する注目度を知った時に、生徒たちも一層母校への誇りを思ってくれるのではないかと期待しているとおっしゃっていました。
設計専門家もいるハレバレ隊のレポート熱が上がります。

4.体育館
地域交流室を出てまず正面に目に飛び込むのが体育館。
部活中のバレー部の生徒さんが元気にサーブ練習をしていました。
バレーボールコートが2面取れる、少々小ぶりな体育館です。

体育館内部を見ていて、屋根近く上部の窓ガラスのフォルムが美しく目を引きます。
この「カタチ」、クラスルーム棟のアーチとの連続したデザインになっています。

7D076404-79FE-4C90-A9C1-85B7B5A92701

体育館の中を覗くのはほどほどに、見学は進みます。

体育館に沿った少し広めな廊下。さりげなく、長いベンチと一体型。
座面として貼られた木材は40年の歴史を感じさせる色に育っています。

槇氏の設計は打ち放しコンクリートが特徴なのですが、改修時にコンクリート壁がクリーム色に塗られました。
コンクリートのグレーと木板との組み合わせは、もっとカッコよかったでしょう、とはハレバレ会の心の声。

21EA75D5-AFA8-41CB-AA89-A0F6ACDF8439

天井にはデザインが美しいあかり窓。
(上記「1.裏門」の2枚目の写真に見える三角部分の正体がこのあかり窓)


A5B217DD-112C-4C3A-AE97-2ADE3CACDA3D

ベンチは体育館の入り口部分へと続き、真っ直ぐだったベンチがこの開口部には模様的に配置されています。
ベンチ幅や高さも様々、試合の時にはチームごとに円陣を組んで作戦会議・・そんな光景が目に浮かぶようなスペースです。

CA7A7548-2DD8-405C-8143-C4995051A97F

川手先生、ひと休憩。とても座り心地がいいのです。こちらは幅広タイプ。
運動中に鼻血が出てしまった子を少し寝かせたり・・いろいろな使い道になりそう。

 9A0F95F9-9422-4572-B922-47FCFF171EF0

はしゃぐハレバレ隊の仰ぐ先には・・・

C5827503-4604-47EB-8A84-9573832D6DF6

どーん! と、あかり窓。
これが、1.裏門の1枚目の写真に写っている円柱の正体でした。なんとかっこいい!!

5.中庭
体育館、下足室を越えて、中庭へ向かいます。

 08E5C15E-9D8C-4E78-87F6-FF6265B16FB4

ちょっと上を見上げると、吹き抜けや、あかり窓、

CEAA46B7-CD69-43FA-8FC1-2839A408C59C

ガラスのパターンがデザイン化された大窓、

F6A110CA-3DBF-403A-A9F0-0211885CCD93

単なる階段でないデザインに凝った階段・・・ いちいちホォ〜と反応して足が止まってしまうハレバレ隊。
なかなか前に進めません。

0E160866-73EF-40AB-ABFD-6A9D8CD9FBD4

校舎案内図。

E1FA245A-C5AF-47FD-997E-E4B2DE331EFB

保健室前から眺める中庭。その向こうに、川和中の特徴的な弧を描く普通教室群*。
四季を感じさせるシンボルツリーを眺めながら、3年間を過ごすのですね。
赤く紅葉する花のきれいな樹、黄色く紅葉する実のおもしろい樹を配置しているのも素敵です。
いろいろな思い出がここで生まれそう・・コンクリートのベンチもいい雰囲気でした。
(*普通教室群=クラスルーム棟。建築雑誌に記載されていた表現を使います)

 3B0DC962-3893-460C-B7B1-7F5269565668

違う場所アングルからですが、棟が弧を描いているのがよく分かります。
(奥に見える高い建物は、後から設置したエレベータ)

6.普通教室群

2798FFA7-6854-4DF7-AF2D-17A62D9E6760

廊下がこんなふうに曲がっています!こんな学校、見たことがありません。
先生方も曲がってしまうと生徒が見えない、のだそう。

F8B1CE7E-48D1-4E70-81BF-74C900ED8061

教室は四角いため、隙間を埋めるように「いびつな倉庫」があります。

856BE866-41DB-43A6-AFDB-36A9C8A56C4B

教壇に立つ川手先生。今は先生と生徒の距離・圧迫感をなくすために、教壇がない学校が多いそうです。

7.多目的ホール
普通教室群を抜けて外に出て、ガラス張りが目を引く多目的ホールへ向かいます。

B523538E-610D-4B62-9723-D3B54465506C

傾斜屋根による遠近感、全面ガラス張りの壁で開放感があります。

02F68EF2-552B-4BEB-B39D-C9AB81A540E7

多目的ホール入り口付近の壁にもさりげなくロング・ベンチ。
お箸が落ちても可笑しくてしかたない15歳、ここでみんなで笑い合うのかしら。

この多目的ホールは正門左手に見える、2方向に大きく傾斜した屋根を備える棟です。
日暮れ時、道路側上部に設けられた細長い窓からは、オレンジ色の明かりのラインが。
そんな風景も、この学校が只者ではないことを感じさせる印象的なデザインです。

F8636044-7071-45D4-8D5D-BE9A1A13EBEB

そしてその中は・・・

E5153DC1-3A7E-4952-A29F-E85CF85830AB

卓球台。卓球以外にも高さを必要としないスポーツ、音楽発表や、クラス全体での話し合いなどに使われているそうです。
コロナ禍前は地域にも開放して、地域の集まりが開かれたこともあったとのこと。


多目的ホールは昨年の大規模改修の対象になり、全面改修が終わっています。

22B5F3EA-E4A3-4A68-AC65-0E548303D920

入口反対側から。右窓の向こうには、カーブする普通教室群。
この窓ガラス、球技で割ったら大変。展覧会・音楽会などのアート系にぴったりの雰囲気です。

12777A4E-A205-4092-9BC2-DD738897A366

2階のギャラリーに上がると、多目的ホールの形がよく分かります。
ハ「あの黄色の線はなんですか?」
先「四角くないから、いつも通りに子どもたちを整列させると入らないんです。だから、並ぶ時の目印になるように線が引かれてます」
ハ「なるほどー。おしゃれには苦労が付きものなのねぇ」

校舎内のあちこちで見られる固定概念から外れた自由さ、窓、あかり、ベンチ、形・・・伸び伸びと成長してほしいという思いが感じられます。

 8.図書室
多目的ホールの2階から渡り廊下を渡ると、反対側は図書室です。

E128714B-CC1F-4258-B105-7C8995A492D5

ハレバレ会のメンバーは都筑区内で読書に関する活動をしている人が多いので、学校司書の先生に了承いただいて見学させていただきました。図書室入ってすぐの右手に、週末だけ開く「市民図書室」もあります。

0AFF5AB5-5881-421E-875B-F4414FFBD01F

B1BE04CD-6104-4F27-BA1C-55EA481C31D2

本棚の圧迫感のない開放的で明るい図書室。活字に親しむ機会を増やしてもらうため、手塚治虫さんの漫画やライトノベルなども多めに置くなど工夫をされています。ハリーポッター原書も揃っていました。

9.空中回廊

31D45306-BA8C-4441-89D5-E91CD85AEE7B

図書館出口付近から、2Fに被服・調理室のある特別教室群を見ると、「しかく」の連なりが美しいです。
右側の四角いアーチ状になっている部分は空中回廊で、図書室ー多目的ルームを繋ぐ廊下と、普通教室群の2Fからひと繋がりのカーブを描いています。

54E6854A-5446-4F06-8C3E-EEE583E0C29E

上の写真の反対側(5.中庭のところで、保健室を背に中庭を眺めた風景)

67298465-DFA6-4C0E-84FD-CEB06E5D9EE7

この空中回廊は生徒たちからの人気が高く、ここでおしゃべりを楽しむ子たちが多いそうです。
四角ゾーンに向かう途中に三角を配す、洗練されていながら可愛らしさが。大人と子どもの間の世界。
こんな素敵なところで青春を過ごせる川和中生は幸せですね!

D3498ED5-6F1E-4287-B2E0-C855BC4E9CBF

回廊から見える「アーチ」の普通教室群。夕焼けが映えています。

10.特別教室群(2F被服・調理室)から校長室・職員室
秋の日はツルベ落とし。日が暮れるのが早いので、校庭の方まで見学するために急ぎましょうと少し急ぎます。
放課後なので専門科目棟は真っ暗。さっと過ぎようと思ったら、思わずまた足が止まりました。

EF9E4F9B-CA50-4B5F-A072-03C7BF068108

突き当たりにこんなベンチスペース。
見上げると...コンクリート打ち放しのかっこよさ!引かれたブルーの線がアクセントになって、夕陽が差し込みます。

C8DB377E-5073-4CB0-9F79-2F31D3D3C857

丸ベンチを正面に左手は階段。大きなモダン絵画のような壁の模様。
コンクリートと木の手すりの感じもクリーム色に塗られた体育館前と違い、修繕前の様子を垣間見ることができる一帯。

AD44A71C-1748-4462-B5CF-952F69E6C3BD

丸ベンチを正面に右へ、校長室・職員室方面へ。
ふと振り返ると、ここにもこんな「まる」が!

047D31CC-3CB9-4858-B9FC-B95DE8956E3F

なぜここは「まる」の世界?
と思ったら、この廊下部分の壁の向こうは、今日の見学で一番最初に通った裏門から体育館前を通る2つの円柱が印象的な場所なのです。丸ベンチのところの窓からは、体育館と円柱が見えます。仕掛けが深い・・・

7C36C91D-0A82-4B0A-B257-973A99E9157D

感動でふらふらしながら見学の列についていくと、またまた足が止まる・・

59393907-73A5-4884-88FE-E9FF90A33C4E

なんだか大人な雰囲気の、おしゃれな“新聞スペース“。
左窓の向こうは裏門。登校してくる友達に、ちょっと賢い僕/私を見てちょうだいなんてするのかしら〜と、おばさま方はもはや夕焼けマジックもあって心は女子中学生に戻ってはしゃいでしまいました。

そしてはしゃいだ先にあるのが、校長室と職員室。
その前の廊下にも、ロング・ベンチが施されています。

5F123289-45D9-406A-B356-34F9A58967E5

11.増築した普通教室群
生徒増に伴い、増築した教室がその先に続きます。
これは普通のよく見る中学校舎、という感じ。

増築に伴い槇文彦氏の意向は入っているのかという質問に、おそらくそうです、とのこと。
スペースにも予算にも限りがあります。ずっと見てきた元からあった部分こそ、ハレバレ会で何度も書いている、高度成長経済期・日米貿易摩擦もありお金をどんどん使いなさいという時代の象徴だったのでしょう。

2397002C-3C86-43CB-9737-9D6E24A6892A

増築部分を通って階段を降りて1Fに戻ってきました。
校舎内の見学はもうこれでおしまい。と思った最後に、三角ベンチとその向こうには四角ベンチに丸い柱!

3CA971B6-ACC2-4943-B2EF-69006A791DC8

大満足のツアーでした。保健室・下足室を通って、来客者下足室へ。
スリッパから外履きに履き替えて、次は運動場です。

F5AADDA4-531E-4CFC-9E31-23F27706E404

下足室を出た空間は、「やぐら」をイメージしているのだそうです。

12.運動場


グラウンド側からの体育館外観。

D380893B-925A-47EE-9C16-D9C8DB9BF485

座るには少し段差のある階段上の観客席のようなところも、体育館の大窓やクラスルーム棟と同じアーチ状を意識しています。


33751CC9-CE22-4EFB-8A11-41B90F970226

この先は部室と倉庫のスペース。少し薄暗いのですが、実はここにもすごい仕掛けがありました。

B07D56F8-ADCF-49B9-AFB5-D2C8C590CBD9

倉庫の1室を見せていただきました。天井に大きなあかり窓があります。

 6684F359-EA37-4829-B5D4-C2F6E643832B

このあかり窓こそ、緑道から見えていた「謎のドーム」の正体でした!すごい演出ですね。

C7C7D2BE-7804-4D80-9822-E7A4BDC1978D
(翌日撮影)

部室・倉庫と反対側には、プール。今夏の水泳全国大会リレーで優勝したそうです!おめでとうございます。

3F2944FE-C007-4E9A-9F1B-5A5652EC1B0E

その先に、剣道・柔道などをする格技場。
中では剣道部が練習中でした。

34F57D65-6C5F-4C99-BB7B-E6D62DF7945F

こちらもコンクリート打ち放しに、幾何学的な模様が入って個性的です。

834ED43B-658F-44F3-B199-16A1EA960F40

EB0E7CE5-CBE5-4507-83D9-BF3D8AFE5094
(緑道から)

AA2367FD-ADFD-4FAC-97F0-600C8DBB7A4F
(緑道から) 
これにて学校見学はおしまい。
岩田先生、2時間にわたって余すところなくご案内くださりありがとうございました。

都筑の緑道を含む港北ニュータウンの都市づくりが、とても意図的に美的に演出されたものであることが確信できた日でした。
港北ニュータウンは、設計家たちによるアート作品であり、日本の都市づくりの歴史遺産であり・・・
このおもしろさ、感動を、ハレバレMAPに詰め込みたいと改めて思いました。

川和中生の皆さま、こんな素敵な校舎で3年間約1000日を過ごしたことをどうぞ誇りに思ってくださいね。
見学中、すれ違う私たちに元気に挨拶をしてくださったこと、とても嬉しかったです。

変化にとんだ「まち」の演出を行うとともに、「みどり」のネットワークの一つとして緑道(帯状公園緑地帯)と有機的に繋ぎ、内陸的風土の特性をもった緑の学校をつくる。かこみ配置によって中庭、前庭を構成して、内陸的気候に対応した環境を確保する。普通教室群、特別教室群、屋内運動場、管理部分におのおの領域にも建築携帯のうえでも明確なアイデンティティを与えると同時に、それらをコラージュ風に集合させる・・・ 
『新建築1981.10月号』『建築文化1979.11月号/1981.10月号』より、川和中たよりから抜粋
 


おまけのはなし   by michiko
写真は緑道に面した出入り口、真ん中に立つ円筒形の明かり取りの場所です。体育館と反対の壁面の2階に見えるおへその様な窪み。
IMG_7439

と、その下の円筒形の壁と窓が気になって
IMG_7440

見に行ってみると、またまたこんな仕掛けになっていました。本文の⑩

IMG_7441


おへその様な2階の壁はこの丸ベンチの上方部分にあり3メートル角くらいの吹き抜けになっています。仰ぐように上を見ると光が落ちて来ているのが分かる仕掛けなのです。
IMG_7442
設計者がここかしこに仕掛けた罠に一々嵌まり込んで見学予定1時間の予定は大幅に超えてしまいました。重ねてありがとうございました🎶
きっと生徒達は卒業後、時間の経過と共にここで過ごした日々やこんな建築的な仕掛けを思い出すんだろうな。

散歩日:2021年10月14日(木) 都筑ふれあいの丘駅13時集合  記録:michiko

参加:川手先生(今回も待ち合わせ上手くいかず参加できず)江幡ち、白川、大橋、
杉原、野島、福井、黒沼(ラスト部分トビと)木下、計8名と1匹


①都筑ふれあいの丘駅~オレンジロード~ゆうばえのみち
今日も13時駅に集合するも川手先生とお会いできず30分遅れで、ふれあいの丘駅出発です。先ず駅からオレンジロード(生活道路、歩行者専用道路)を北方向に向かい千人橋で区役所通りを渡り500mほど行くとメゾン桜ヶ丘団地に着きここで4人と合流します。午前中の雨はすっかり上がって秋の青空です。


団地の周りの広い公開空地に沿うように「ゆうばえのみち」を歩きます。「ゆうばえのみち」は「鴨池公園」から月出松公園までの3.4㎞です。
「ゆうばえのみち」は、しばらく車道(池辺・市が尾線と)並行します。
このグリーンの「朝霧橋」を渡ります。
緑道は車道と経路も高さも違うのでこのような場所は位置確認になり貴重です。
DSCN6645

988CA491-CBAC-4482-9A62-4EB2FADEEDEA

by nob


メゾン桜ヶ丘の配置図(朝霧橋手前の看板)
DSCN6646

「朝霧橋」を渡り緑道の左に直売所
「ねもと園」。季節にはイチゴがおいしいとのこと。
DSCN6651

こんな橋(木陰橋)の下をくぐってDSCN6653


この階段を上がるとかりん公園(街区公園)です。トイレ、水飲み場あり。
DSCN6657

道案内板
道案内としては少し残念な状態です。
DSCN6655

②「ゆうばえのみち」~川和富士公園
「ゆうばえのみち」にはせせらぎがないのです。
でも道はカーヴを描きながら視線を変え、風景を微妙に変化させて先へと誘います。  
DSCN6659

(秋の風景)

86D9AFB2-8894-4AB4-AD59-F759B7820AF2
ph by nob

旗を持った学童見守り隊さんに「ありがとうございます!」安心です。
DSCN6660

「夕焼け橋」欄干の始まり
DSCN6661

「夕焼け橋」を渡る下校中の子供達。ここは車道と一緒だが広い歩道が確保されています。
DSCN6662

昔から争いが絶えなかった川和村と池辺村の和解の象徴として万延元年から27年かけて築かれた川和富士は、当初この指さす方向(赤い「ダイハツ」看板)の辺りにあったそうです。
夕焼け橋途中から見る。

DSCN6665

そして今の川和富士
DSCN6669
広場の芝生は2019年のラグビーワールドカップの時日産スタジアムに貼った芝生で、都筑区にも1,000㎡を移植したそうです。芝は密でクッション生が高いとのこと。


さて登ります。
階段は緩やかなので上りやすく腰部分に小さな生き物の壁画があります。

マルハナバチ=bumblebee  ミツバチかな?
DSCN6672

トンボ 他にも様々な生き物たちがいるので見落さないように。
DSCN6676

緩やかな階段
DSCN6675

頂上から
川和中学校を望む(右の白い校舎)。建築家槇文彦氏による設計。
全貌が見える場所が中々ないが次回見学予定です。お楽しみに。
左の校舎は川和東小学校。少し前まで都筑区で最も児童数の多い小学校でした。
(私的には懐かしい場所です)
DSCN6679

「川和市民の森」を望む
DSCN6681

川和富士を降りたところにある石碑。てっぺんの富士山がかわいいです。
DSCN6687

③「ゆうばえのみち」~月出松公園
ゆうばえのみちを川和東小学校沿いの歩くと都田公園です。
学校正門前には古い道しるべが設置されています。
DSCN6689
左かわわ 右さえど と読めます。いつの時代のものかはわかりません。

都田公園は床はコンクリートで地下が配水池、上では野球やサッカーができる多目的広場です。

都筑区にはもう一つ牛久保配水池があります。

「ゆうばえのみち」を都田公園の擁壁沿いに歩いていきます。
右手に川和中学校が正門反対側から望めます。キジバト夫妻が日向ぼっこ。

878A1BE2-2297-412C-BD91-3E9C00479400
by nob
川和歩道橋から先は、西側を見下ろす高台に沿った緑道になるので垣根の向こう側に丹沢や富士山の素晴らしい遠景が時折望めます。緑道の途中には展望スペースまであります。今ほど宅地化が進まなかった頃のここからの景色は本当に素晴らしかったとのことです。昔、今の“川和台バス停“付近に、朏松(みかづきのまつ)と呼ばれる松があったそうです。
展望テラスには東西南北を守る四神(青龍、白虎、朱雀、玄武)を型取ったプレートがあります。
月出松公園は縄文中期の遺跡(加賀原遺跡)を埋設保存した上に造られました。
縄文人が竪穴住居を造り、土器を作って生活していた場所です。公園全体が台地のようになって緑豊かな広々のびのびとした公園です。

DSCN6708

沈む夕陽 富士山 光る雲  月出松公園からの眺め。
DSCN6707

帰り道、道草をしてこんな看板を見つけました。
DSCN6693

うわさに聞いていた「トビ」に会い、
IMG_7396


窓辺の猫に会い、
IMG_7395


陽が西の空に落ちてだいぶ経ちました。
行ったり来たりゆっくり歩いて12296歩。         道子


おまけのはなし  by nob
緑道や公園にはいろいろな設計士さんの童心が隠れています。
一つご紹介

こちら、月出松公園のトイレです。
白壁におしゃれな窓枠、屋根のフォルムも、ちょっと童話の世界感。

( 昼間のトイレの写真)

実はこのトイレに面白い仕掛けが・・
C67BA0B9-9BB9-4B94-82BB-01496CDF1CE0



夜のお散歩にて。自動点灯式の電灯がつくと現れるのが!

89F085DC-DA31-45DB-9B27-252BAF7783D5

こんな仕掛け、探してみるとまだまだありそうですね

開催日:2021年10月4日 記録:michiko

開催場所:つづきMYプラザ (都筑多文化・青少年交流プラザ) センター北ノースポート5階 

参加者: 江幡夫妻 高橋 大橋 杉原 黒沼 白川 野島 中山(K) 福井 木下(+ライター佐久間 デサイン会社小沼)

会議の目的と作業(by chiyo)
巨大マップ(A0 2枚貼り合せ)を広げて各人ポストイットでおすすめポイントをいっぱい貼っていく。(事前に色別ポストイット配布。)
あ、私とおんなじ!とか、ここはみんなも知らない穴場とか…ワイガヤ😊😃😍


IMG_7306

IMG_7315

そのポストイットいっぱいの巨大マップを、あとで誰かが(誰かと一緒に)リストに書き出してもらう。
これで、ほぼデータリストは終わるのです。そう、みなさん個人のリストは作成しなくて良いのです。


それからもう一面の「物語」も、KJ法でいきましょうか?
載せたいテーマをみんないっぱい書き出して、それをテーマごとにまとめて、整理していく。
IMG_7307

今までに決まった事(
by chiyo)
①マップはミウラ折り
②大きさは従来と同じ大きさ。
③マップは片面に都筑区全部の緑道を見えるように。
マップ情報も。オレンジロードはできるだけ入れる。
④片面は私たちの気持ち満載物語?港北ニュータウンの謎解き?ここが好き?
文章や絵、写真を楽しんでもらえるようにする。
ミウラ折りマップは大きさもA2(変形)は新聞紙1面より大きい…必要十分でしょう。
それにしても何を載せるか?オススメは何か?どこか?
それはみんなで出し合わなければなりません。

mieさん作成のマップラフデザインたたき台
IMG_7309
④のマップの裏側については次回のマップ会議で話し合うことにしました。
新たな局面に差し掛かり地図作成はグンと加速された感じです。
限られた時間内で作業を終えポストイット満載の巨大地図をnob&健さんがリスト化するために持ち帰りました。後日Excelでリスト化される予定。かなりな作業量が予想されますがKJ法の方針がはっきりしていたのと大地図等材料が調っていたので大人数で楽しく作業できました。
IMG_7316
最後になりましたが健さん快気祝いのショコボを一同からプレゼントさせていただきました。

このページのトップヘ