『緑道ハレバレ散歩』ブログ

横浜都筑・港北ニュータウンには全長約15キロメートルの緑道がありますが、コロナ禍で散歩をしながら豊かな環境に今更に感動している仲間たちで「緑道ハレバレ会」を結成しました。2020年10月初旬、港北ニュータウン計画に初期から関わって来られた川手昭二さんの話を伺う機会を持ちました。ハレバレ会ならではの、一歩踏み込んだ港北ニュータウンの歴史や景観、特に緑道の魅力を発信していきます。

2021年08月


荏田南5丁目みずきが丘集会所にて20210821  michko

この日の参加者の聞き取りnoteのパッチワークです。

1.  野島弥生 
青木氏の実家が荏田の現在の地にいつからすみ始めたかははっきりしない。

江戸時代に作られた荏田村絵図(写真)、山が目立つ、道、畑、民家
。金子嘉延所蔵文書。
1804~30年頃 162軒

明治31年には陸軍が制正確な地図制作している。
先祖の仕事は農民。
壬申戸籍(干支のみずのへさるの年に作られた)明治政府による最初の全国的な戸籍、明治5年(1872年)によれば荏田の人はほぼ全員百姓。この地は旗本領地だったが、寺領地だつたため、助郷(必要な時村人に課される労働)はなかった。信田日記によれば村人の生活は自由であった。

青木氏の祖先は江戸へ薪炭や柿を売りに行った。
ある時?商売相手から不動尊を譲られた?青木氏はなぜか、不純な動機からもらったと言う。
(このあたりは大事なところなのだが、質問する間もなく通過)
古文書宝暦5年(1755年)の年貢を決定するための書類には、御先祖の名前が、まさえもん、まさきちと記されている。
当時、上民(名主階級)の人びとは、たしなみとして、文字手習い、俳句、生け花などの教養は必須だったのだろう。青木氏は父が花を生けていたのをよく覚えている。俳句を詠むこともあった。

土地利用は、7割が山林、楢、クルミ、落葉広葉樹。あとの3割が畑と水田だった。

不動明王がまつられていたところは、青木家が購入した山で証文が残っている。他にも土地を買っている。
良い茅の採れる茅場も買った。屋根をふくのに必要だったのでカヤはよく売れた。

折田公園の外れにある巨木は相当古い。(何の木?)

昭和33年の狩野川台風では山崩れがあった。
現在の地形はかなり人工的に変えられている。荏田高校周辺は20mの埋め立て地。
柚木権現谷戸は今ものこっている。
IMG_7211

IMG_7158


野島弥生 続き

これは野島の聞き書きメモなので適当に読み飛ばしてください。


青木さんは、70代前半、穏やかな語り口でお話は進みました。由緒あるご家族の一員をかんじさせます。語り口がどこかで、耳にしたような?と思ったら、学生時代は落研で活躍されたようです。確かに、話題が変ときに「さて」とか「そうこうするうちに、、」などという言葉が入るところが、落語家だ。

そうそう、肝心のお不動さまですが、毎月28日、朝6時からご開朝です。
不動明王は大日如来の化身で、いろいろな宗派に信仰されています。人びとの
こころの拠り所だったことでしょう。
荏田には天災、大火もありました。
日露戦争の頃大火事があり、復興しようにも男たちは出征中。そこで福島県檜枝岐村の大工たちが助っ人に来たなどということもあったそうです。
大山街道沿いの荏田宿。
雨乞い、火伏せの信仰は重要でした。

道子さんの感想、「雨乞い」大山阿夫利神社に水とこちらの水を混ぜると雨が降る。私も印象に残りました。by noj

2.  福井つや子 

明治31年、陸軍の人測図(人が歩いて書いた地図)は正確とのこと。


鶴見区の関口日記(天保15年)に名主の暮らしとして、たしなみの事が記してある。

荏田、川和町、たまプラーザ、?
は旗本領では無く化粧領地だったので、年貢等に関し余り厳しく無かったと。

不動尊を祀る経緯は
落葉広葉樹を焼いて薪炭を作り、江戸(世田谷)で売っていた。他に禅寺丸柿、筍等
炭焼は渋沢、文教堂(現在薬屋)辺りで焼いていた。
不動尊は薪や炭の掛売りの担保の形として貰い受けたとのこと。
なので純粋に不動尊を信じてといったものでは無く、動機は不純です。と正直に仰ってました。

劔神社のこと。
これは大橋ちゃんが知っています。

神楽は大晦日に境内の小さな能楽堂?で数年前迄舞っていたそうです。今は後継者居らずやっていません。by fuku
IMG_7198
IMG_7199
IMG_7200

3. 
 江幡千代子 
「村絵図」

陸軍人測図は明治37年で、薩摩と官軍が戦ったので地図を作った。

荏田は、芝増上寺の御霊やで寺領なので年貢はキツくなかった。

雨乞いは、道子さんが書いてる通りで、大山の水をもらってきて「矢先」の水を混ぜて早淵川に流した。
藁で作った大蛇も泳がせた。

「講」:宗教団体
富士講、大山講、三峰講など。富士信仰はよみがえりの信仰。

荏田と川和の喧嘩の場が今の見花山
昭和14年4月1日(喧嘩の日?)
入会地(荏田全体の分け地)の「泉田向」は荏田の水源だった。

不動明王について
「倶利伽羅不動」

明治期神社、権現神社、タカギ神社が合祀。剣神社は残ったが現在の神社は、鳥居、石碑がなくなり、土がコンクリートになった。大正4年に植えた桜の木が伐られた。l

ニュータウンになって。
せせらぎ公園の古民家の竈を土、藁、塩で作った。

よかったことは、災害がなく、本屋、大学ができたこと。

あくまでもメモメモ。
松澤土木、中山恒三郎氏の名前も上がりましたね。by eba
IMG_7159



IMG_7160

4.  大橋明美 

お不動様の事まとめてみました。


青木家のご先祖様はいつ頃から柚木谷戸に棲みはじめたんですか→青木家に残っている古文書をもってきてくれましたね。納税の台帳となる<「御水帳之写」宝暦九巳卯>と書かれていました。1759年以前には住んでいたことがわかりました。

お不動様がどんな経緯で青木家にやって来たのでしょうか→不純な気持ちですと言っていました。きっと信仰心から手に入れたのではないからそう表現したのだと思います。江戸時代に青木家のご先祖様が新薪売りに行ったが相手がつぶれてしまい、お金の代わりにお不動尊もらってきたと「都筑の民族」の本に書かれています。

お祀りは、5月7月9月谷戸の人達が2.5間×2.5間(12畳)のお不動様のお堂で不動真言を唱えた。雨乞もし、それでも雨が降らなければ大山阿夫利神社に参詣して御水をもらってきて谷戸の水と混ぜると雨が降ってきたとのこと。
NT 開発で不動尊をお祀りしていたお山は横浜市の折田不動公園となり、公の場には宗教は持ち込めなくなり、青木家の敷地移動したそうです。
青木氏のお話の中に、鎌倉道の中道が近くを通っていたという、荏田の総鎮守の剣神社の伝説のお話もありました。境内の石碑に剣神社の由緒と伝説が書かれています。by  ake
IMG_7204
IMG_7208

5.  杉原陽子 

江幡さん、大橋さん、素晴らしいリポートありがとうございます😊
いろいろはっきりしてきました…面白いですね!

他のお話
▪川和町、信田家のこと
江戸時代、名主を努めていて毎日の天候や仕事、農作業を記された資料が残っている。
どうやら楽しみもあったようで箱根温泉旅行に行ったこと等も書き残してある。
青木氏のおはなし?
旅とは、他人の竈で煮炊きをするので他火という…とか

▪荏田小学校には、出羽三山詣りの形跡があるそうです。bysugi
IMG_7202
IMG_7205
IMG_7206
IMG_7201


2021年8月19日(木)              michiko記録
「ニュータウンの南と北を繋ぐ緑道を探して」
「やさきのみち」「しらさぎのみち」を検証する散歩。

都筑郵便局~やさきのみち~しらさぎのみち~センター南

参加者(敬称略) 近くに住む少人数で 福井 大橋 野島 木下  計4

午後1時半郵便局タラヨウの木の下集合  マスク着用と暑い時間帯なので水分補給忘れずにします。


散歩開始

郵便局の歩行者用レベルのまま都筑中央公園頂上に上がる階段までまっすぐの道です。

まず「春風歩道橋」続いて「緑門歩道橋」を渡って左折。中央公園に沿うように右折。
この辺りは水の流れがないです。右には「堰(せき)の谷戸」が都筑区の3か所ある生物相保護区の1つとして守られていて、実際生物相保護区では絶滅に瀕していた生き物たちが復活してきているとのことでした。(O)話はそれるが保護区は茅ケ崎にもあり縄文期には海(入江)で境田貝塚等があります。残る1つは鴨池公園公園内です。

次の蛍見橋から橋の向こうに柳の木が
3本ほどあり、芽吹きの時は美しいです。
9C69C9F4-1B5B-453E-9450-73F17010B2BD

渋沢地下道
2763ADB3-CE4F-430A-AF44-EEB9875158CC
ヤマボウシの実 

IMG_7083

 南と北を繋ぐ道の検証開始

ここで中央公園と別れてやさきのみちに入ります。突き当たりは早淵川。せせらぎにはクレソンが茂りいくつかの小さな木製橋を渡る楽しい道です。IMG_7089

IMG_7193

FullSizeRender

IMG_7129
やさきの道
は土木事務所から発行されている「健康づくりコースマップ」ではこの道ですが横浜治水事務所の看板ではこのように八幡山際沿って山崎公園まで「しらさぎのみち」に平行している歩行者専用路です。「水と緑の散策マップ」では早淵川から山崎公園までをつながった道として表示していま

 山崎公園に向かって

矢先橋を渡り八幡山に沿って一般道を少し歩きます。IMG_7097
矢崎橋交差点を渡ると農家の畑の角に販売所があります。
イチジクとハマナシがおいしかったと聞きました。
IMG_7210


やさきのみち
ここで赤いTシャツの小学2年生男の子に会い、先頭立って案内してくれます。トンボ、トカゲ、セミのいる場所を教えてくれました。

山崎公園南端の小さな入り口に着き、少し中に入って柿の木坂を見る。禅寺丸の柿の木があります。
その頃甘柿は珍しく、江戸期現金収入になるので大切に育てられました。

東屋の際の池にびっしりと「あさざ」が丸い葉を広げ少し暗かったら普通に歩いてしまいそうです。
危ない危ない。
IMG_7113
あさざは水がきれいな場所に育成でき、農薬で一時絶滅しかかったが今は危惧種から外される程になったとのこと。
FullSizeRender


帰路

早淵川中崎橋を渡りしらさぎのみちを対岸の水神様を見ながら帰ります。

しらさぎのみちは歩行者専用路で車のガードレールがあり、対岸は車が通るのにガードレールが無いのです。いずれにしても柵がこげ茶色の縦格子に改修され目立たなく良くなりましたとのこと。
男の子たち

矢先橋に戻る途中早淵川に入って遊ぶ男の子3人を見る。網を持って、その嬉々とした遊び方をしばし眺め「気をつけてね~」と大声で声を掛けました。「ありがとうございます」と返事する。礼儀正しい少年たち。
IMG_7125
IMG_7126
早淵川は数年前に比べて水がきれいになった、という声を聞きますね。

                    

 michiko  記 20210824

 

8月12日:リポートebachiyo

なんと、上野泰さんから、8月10日付けで依頼状が届きました。
地図が示されて、2つの橋の名前と写真を送るようにと。IMG_2569

突然、指令を受け取ったゴルゴ13みたいな気分。速やかに(張り切って)2人で出かけました。

実は、昨年10月の「川手塾」で、川手さんから「港北ニュータウンのランドスケ-プデザインの統括責任者は上野泰くんだよ」とお聴きしていました。直接お会いしてお聴きしたいことがたくさん。現在お住まいの南房総市までみんなで訪問する計画を昨年立てましたが、コロナ感染拡大で伸び伸びになっています。

さて、まずセンター南駅から左折して、歴博通りにかかる陸橋は「茅ヶ崎城址公園歩道橋」で~す。
IMG_2572
この橋の先の左方面に茅ヶ崎城址公園があります。平成4年竣工とあります。
歴博通りから。
IMG_2584 (1)


橋のデザイン。
シンプルで、力強いフォルム。
IMG_2579 (1)IMG_2578
コンクリートとステンレスのつなぎもダイナミック。
IMG_2580

丸みのある橋のエンド部分。密かにここだけの話、「オシリ橋」と名付けました(笑)

さて次は、センター北駅へ。
歴博通りを渡る橋は「ほのか歩道橋」とありますが、ここはあっさり通過。
IMG_2597

その先のさくらんぼ公園を左に見て、その先へ。
中央大学附属高校の校舎脇の細い道を通って、大好きなトンネル「沖の谷地下道」をくぐって、「ふじやとのみち」にいつもは至るのだけど・・。
IMG_1744

今日はこの案内盤を見て、「ひめりんご公園」という場所に行きたくなりました。
IMG_2599


あ、見えてきた。
IMG_2598IMG_2600


ひめりんごの木です。
IMG_2602
ひめりんごがたくさん。木の下にもたくさん落ちてる。
IMG_2609IMG_2607
子どもたちの遊ぶ声がひめりんごみたいに可愛い。

ふじやとのみちから目的の「水雲ずい道」へ。
牛久保中川線の下にかかるトンネル橋です。
平成元年竣工。
IMG_2615
IMG_2616
IMG_2622
IMG_2617

我らのガイド隊長の大橋さんによると・・・・、
「緑道におりる橋からの階段は円を描くように三ヵ所から下りられる素敵な階段です。
「水雲ずい道」はコンクリートの枠□を別な場所で作って、橋の場所にはめる『RCボックスカルバート工法』で作ったものと聞いています。」

写真に収めて、これで、上野さんからの依頼の件は終了です。

この後は、徳生公園の東屋で軽くランチをして、何度歩いても楽しいくさぶえのみちから、センター北駅方面へ。
IMG_2632
IMG_2635
IMG_2638
IMG_2640
IMG_2647
IMG_2648 - コピー
阪急のそばの街路樹、サルスベリ通りになっていました。

全部で1万歩超えの散歩でした。

このページのトップヘ