3年2組の3つに分れた中の1グループ(杉原さん)からの報告です。


荏田南小学校3年2組
1号車は、生物相保護区からのスタート。まず、子どもたちに①鴨池は元からあったのか?②人工的に作られたのか?問いかけてみた。10人全員が①。それからは、気付いたことを積極的に質問をしてくれた。どうして池を作ったの?池の水はどこからきてるの?どうしてここの水は茶色なの?→鉄バクテリアの説明をすると、鉄って食べられるよね~ヨーグルトにも入っているよ!と、どんどん話が盛り上がる。
生物相保護区にも興味津々!
中を覗いて、小さな橋は何のためにあるの?柵の間から動物が出入りしないの?と、もっとお話ししたそうだったけれど!
1号車、そろそろ前へ進みましょう~鴨池の水がどこへ流れて行くか、水と一緒に歩きましょう♪歩き始めると、トイレの水や水飲み場の水も鴨池の水なの?
水は見えないけど、どこへいったの?質問はとぎれない。
鴨池公園橋にさしかかると、モアイ像みないのがある!と、親柱を見つけてくれた。そこで歩者分離の説明もしていると、足元にミミズを発見大にぎわい!
橋から見える焼却炉の煙突の説明をすると来週、北部工場へ見学に行くと教えてくれた。

さて、鴨池の水がそろそろ見えるよ!声をかけると、知ってる
~ログハウスのとこだよね!
得意げに教えてくれる女の子。
水が見えたところで、サイフォン構造の説明。ストローを使って水を吸い上げる例え話をすると、えー!その時だれがストローをチューっとしたの?微笑ましい限り。
ログハウスから、せせらぎにそって歩き出すと、どうしてせせらぎを作っの?と真剣に聞いてくる子もいて知っている限りを説明。  
「水は仲町台に流れていくんだよね!と、言う子には吉村ちゃんが説明をしてくれた。その子は水の流れの向きに気がついて仲町台には流れていかない。と納得できた」
子どもたちに、せせらぎの音を聞いてとんな感じがするか?どうして段差が作られているのか?問いかけてみた。滝みたい、ザリガニが登ってこれるように!と楽しい発想。
緑道はまだまだ続くけれど、1号車は歩行者専用車道路に出た。すると、おー!木の根元にクワガタを発見!弱っていそうだからそーっとしておこう。
かきのき広場では、倒れている紫陽花を見てかわいそう。大きな茸を発見!食べられるかな?と感性豊か。竹林までくると、先に竹の説明を思いだしてくれ、本当に竹がいっぱいだ!と。
最後、よびかける子供達像とガゼボの写真を見せた土壇!これ知ってる~なんでここにあるの?
これが最後の質問。
好奇心旺盛なお友達と一緒に歩いてとても楽しくって、もっともっとお話をしたかった。

ノジマさんからの言葉
子どもたちっていろいろなことを見て、感じてるのですね。そして言葉もたくさん発したくてうずうずしてるから、思いっきりおしゃべりさせてあげたいです。

IMG_1902