日時 5月2日 10時〜
参加者 杉原、大橋、内山、野島、吉村、江幡、木下 計7名
10時コミュニティハウス集合~かきのき広場~竹林~よびかける子供達像~御影橋~葛ケ谷公園~ふれあいの丘駅
10時半まんまる広場到着予定でしたが11時10分着になりました。それだけこの時期見るモノ観察するモノが多いのです。
渋沢橋
ここで一般道から緑道に降ります。(渋沢と言う地名が残っているのはここだけ)
橋の中頃に光が落ちているのは上の道路の中央分離帯に光取りが組み込まれています。

そして今日は予定コースからは外れますが鴨池橋を渡ってかしの木台ハイツとしいの木台ハイツの外構デザインを再確認に行く予定です。この外構のデザインは先日(22日)講演していただいた上野先生の奥様の上野淳子さんによって40年以上前にデザインされたものです。
団地の所々に大きな石がデンと置いてあります。それぞれ彫刻されていますが、それと対応して同じデザインで床に色大理石が貼ってあります。23日の散歩時にここに住んでいる子供達が教えてくれたそうです。住んでいる子供達は、きっと誇りに感じでいるのでしょう。






自然石は乾いた状態では白っぽくなるので晴れの日より雨の日の方が
きれいな発色が見られるでしょう。
自転車置き場

そして鴨池橋の両サイドには下を通る車が見えないほどの植栽がありますが、23日の散歩時のお話では当初キャロライナジャスミン(ツタ性で黄色の花)を植えたとのことで、それも確認できました。

ただその後に自生した植物たちに押され気味、ではありました。
今日は、ここまでで13時になりました。下見はその後ふれあいの丘駅まででした。以上 michi記
nojちゃんのつぶやき
シデのこと。
いかにも羽、(葉)に小さい種をつけて今にも飛び出そうとしています。
http://home.c00.itscom.net/ho4no2/sanpomiti/7sonota2/sidenomi.html
参加者 杉原、大橋、内山、野島、吉村、江幡、木下 計7名
10時コミュニティハウス集合~かきのき広場~竹林~よびかける子供達像~御影橋~葛ケ谷公園~ふれあいの丘駅
10時半まんまる広場到着予定でしたが11時10分着になりました。それだけこの時期見るモノ観察するモノが多いのです。
渋沢橋
ここで一般道から緑道に降ります。(渋沢と言う地名が残っているのはここだけ)
橋の中頃に光が落ちているのは上の道路の中央分離帯に光取りが組み込まれています。

そして今日は予定コースからは外れますが鴨池橋を渡ってかしの木台ハイツとしいの木台ハイツの外構デザインを再確認に行く予定です。この外構のデザインは先日(22日)講演していただいた上野先生の奥様の上野淳子さんによって40年以上前にデザインされたものです。
団地の所々に大きな石がデンと置いてあります。それぞれ彫刻されていますが、それと対応して同じデザインで床に色大理石が貼ってあります。23日の散歩時にここに住んでいる子供達が教えてくれたそうです。住んでいる子供達は、きっと誇りに感じでいるのでしょう。






自然石は乾いた状態では白っぽくなるので晴れの日より雨の日の方が
きれいな発色が見られるでしょう。
自転車置き場

そして鴨池橋の両サイドには下を通る車が見えないほどの植栽がありますが、23日の散歩時のお話では当初キャロライナジャスミン(ツタ性で黄色の花)を植えたとのことで、それも確認できました。

ただその後に自生した植物たちに押され気味、ではありました。
今日は、ここまでで13時になりました。下見はその後ふれあいの丘駅まででした。以上 michi記
nojちゃんのつぶやき
シデのこと。
いかにも羽、(葉)に小さい種をつけて今にも飛び出そうとしています。
http://home.c00.itscom.net/ho4no2/sanpomiti/7sonota2/sidenomi.html
コメント